menu
閉じる
  1. 2017年11月4日に茨城県にて盗難された80スープラ発見
  2. 皆様のご協力により発見されました(東京都 トヨタチェイサー)
  3. 2017年7月13日に掲載いたしました、インテグラタイプRが発見されま…
  4. 皆様のご協力により発見されました(大阪府SUBARU インプレッサWR…
  5. 皆様のご協力で発見されました(大阪府 ステージア)
  6. Twitterでは拡散しておりました レクサス CT F 白 発見
  7. 皆様のご協力により発見されました(インプレッサGC8 ver2)
  8. ランドクルーザープラド発見されました
  9. 皆様のご協力により発見されました(千葉県 クラウンアスリート)
  10. 2017年10月10日栃木県にて盗難された32スカイライン発見
閉じる
閉じる
  1. 宮城県 R05 スイフトスポーツZC33Sの盗難
  2. 千葉県習志野市 アルファードエグゼクティヴラウンジ 盗難
  3. 茨城県 結城市 な 1022 プリウス 黒 盗難
  4. 千葉県 ラウンドクルーザープラド ブロンズ 盗難
  5. 三重県四日市市にて窃盗団の活動兆候あり
  6. 東京都あきる野市にて窃盗団の活動兆候あり
  7. 埼玉県草加市 97年 レガシィツーリングワゴン BG5 GT-B 盗難…
  8. 東京都 H11年式 GT-R R34 ベイサイドブルー 盗難
  9. 神奈川県 H16年式 ミニキャブ バン 盗難
  10. 埼玉県 17Vエブリィ 盗難
閉じる

自動車盗難情報局

自動車盗難手口と対策

自動車盗難の手口

車内への侵入

●ハンマー等で車のガラスを破壊し侵入

●キーシリンダーを破壊し侵入

●窓ガラスに隙間を作り、その間から針金等を差し込んでドアを解錠

●家に侵入し車のキーを盗み侵入

●車体にマグネット等で隠しているスペアキーを探し出し侵入

●鍵を預かる施設に車の使用者になりすまし鍵を受け取り侵入

●スマートキーなどの弱点を付き「リレーアタック」で解錠

車両の移動

●キーシリンダーやステアリングロックを破壊しエンジン始動

●「イモビカッター」や「キープログラマー」等を使いエンジン始動

●「リレーアタック」でエンジン始動

●レッカーや牽引車、積載車などに引き釣り上げ移動

スポンサードリンク

昨今騒がれていて、誰もが驚く盗難方法が「リレーアタック」です。

最新の「スマートキー」でも簡単に盗まれてしまいます。

昔から言われておりますが「イタチごっこ」です。

自動車メーカーが新しい対策を施しても半年後には解除されてしまう。

こんな流れのように感じます。

盗難防止対策

「確実な施錠」や「イモビライザーの装着」などと言われておりますが、盗難の多い車種には無意味です。

有効な対策

●しっかりしたカーセキュリティーの取り付け

社外のカーセキュリティと聞くと「ピーピーピーピー煩く迷惑な物」と言うイメージが未だに強く残っています。

勿論そう言った物もまだまだ多く有ります。

台風の時には上記の様な「カーセキュリティの誤報がうるさい」などのSNSの書き込みも多く見られます。

かと言って「カーセキュリティをOFFにして欲しい」の様に解除してしまったら盗難のリスクは非常に高くなってしまいます。

まさに台風の時などは窃盗団の活動は活発になります。何故なら雨や風の音で窃盗時の作業音が消される、雨戸を閉める家も多いでしょうし外出する方も少ないですから

自動車盗難にはまたとないチャンスになります。

なので、「誤報しないカーセキュリティの装着」が一番重要なポイントになります。

自動車盗難情報局としましては国産の「Grgo」「Panthera」を強くお勧めしております!

何故ならこちら2種のカーセキュリティは取り付けるお店にもよりますが、「誤報無し」を実現できるからです!

台風だろうと地震だろうと、何処でも安心してセット出来るカーセキュリティをお選び下さい。

中途半端な物であれば取り付けない方が良いです。

誤報などで近所迷惑になったり、自分が恥をかいたり、折角取り付けたにも関わらず盗難されたり・・・

カーセキュリティーはダメだ!と使わなくなります。




●タイヤロックやハンドルロックなどの物理的ロックを使用

盗難を防止出来るとは言い切れませんが抑止効果には十分です。

防犯を意識していると思わせることも大事。

1つでは効果がない物も組み合わせて使うことにより時間稼ぎになります。

自分が動かすにも面倒なくらいにしておけば窃盗団も手を出し辛いです。

しっかりしたカーセキュリティと組み合わせれば更に安心出来るでしょう。

●防犯設備が充実した駐車場を利用

キチンと管理され防犯カメラや照明等の防犯設備が充実した駐車場を利用しましょう。

と書いてみましたが、昨今は防犯カメラに映ろうとも堂々と作業をして車を持って行ってしまいます。

やはり車側での対策が重要でしょう!

 

まだまだ伝えきれません!

本気で自動車盗難対策をお考えの方は自動車盗難情報局までお問い合わせ下さい。

問い合わせはこちらのフォームからお願いします。

ページ上部へ戻る